代表挨拶
私たちが常に大切にしているのは、単なるモノをつくるのではなく、そのモノを通じて人々に笑顔と喜びを届けることです。喜びなくしては、よい製品もサービスも、社会も生まれません。お客さまの喜びによって社員の喜びが引き起こされ、さらなる品質の向上と自由な発想やアイデアを生み出し、ひいては社会全体の活性化に繋がると私たちは考えています。
また、そのためには社員がやりがいをもって健康的に働ける環境を整えることが重要です。介護・育児休暇制度の整備、残業ゼロをめざす取り組みなどを推進し、一人ひとりが自分のライフスタイルと仕事を両立できる環境を整えています。
山脇産業に関わる人々と共に笑顔と喜びのサイクルを生み出し、共に発展していくことができるよう、これからも努めて参ります。
代表取締役社長 福田智徳
商品品質の向上に努め、常にあらたな価値を生み出すために探究する。
新しいモノを生み出すための努力・研究・挑戦を怠らない姿勢を持ち続ける。
お客様の期待に応えられる「技術」、信頼を得られるための「誠実さ」を大切にする。
社員が存分に力を発揮でき、互いを尊重し、高めあえる環境作りに努める。
私たちは、安全・安心かつ
独自性に富んだモノづくりを通じ、
人々の笑顔を創造し、社会に貢献します。
私たちは、常に安全・安心を最優先に考えると共に、他社にはない独自性に富んだモノづくりを追求し、社会に貢献することをテーマとしています。高い品質や技術はもちろん、革新的なアイデアを重視し、多様化する社会のニーズに応え、使用する人々に笑顔と喜びをもたらすことを目標に、日々進化することに努めています。
会社概要
会社名 | 山脇産業株式会社 |
---|---|
代表 | 代表取締役社長 福田智徳 |
所在地 | 〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中2丁目7番21号 |
TEL | 06-6451-1159 |
創業 | 昭和35年(1960年)5月 |
設立 | 昭和43年(1968年)3月 |
資本金 | 2000万 |
従業員数 | 15名 |
適格請求書発行事業者登録番号 | T3120001071546 |
事業内容 | 大型車用排気管及び特殊車両用排気管製造販売、補修用汎用パイプ製造販売 |
主要取引先 | ヤマト自動車株式会社、株式会社TOKAI、株式会社イチネンアクセス、明治産業株式会社、辰巳屋興業株式会社、SPK株式会社、日発販売株式会社、株式会社昭和トラスト、日本ボデーパーツ工業株式会社、株式会社新生商会 (順不同) |
所属団体 | 日本自動車部品協会 |
拠点紹介
本社
〒531-0076
大阪府大阪市北区大淀中2丁目7番21号
TEL.06-6451-1159
三田工場
〒669-1313
兵庫県三田市福島501-65
TEL.079-563-1669
沿革
1960年5月 | 山脇隆宏が大阪市福島区上福島にて山脇商会を開業 |
---|---|
1962年4月 | 大阪市福島区鷺州本通りに移転 |
1963年4月 | 大阪市大淀区にパイプ曲げ工場を新設し、自動車用マフラーパイプの製造を開始 |
1964年9月 | 大阪市西淀川区竹島2丁目に工場移転 |
1965年4月 | 大阪市西淀川区竹島5丁目に材料倉庫兼パイプ切断工場を新設 |
1966年2月 | 全自動油圧式パイプベンダーを導入し、マフラーパイプの増産を開始 |
1967年4月 | 資本金200万円で山脇産業株式会社に組織変更する |
1968年3月 | 大阪市大淀区(現在の北区)に土地建物を取得し、本社とする |
1968年9月 | 資本金450万円に増資 |
1970年9月 | 大阪市西淀川区竹島3丁目に700m2の土地建物を取得し、大阪工場とする |
1973年9月 | 資本金を800万円に増資 |
1975年3月 | 大阪工場を鉄骨2階建てに新増築する |
1978年10月 | 4階建て本社ビルを新設 |
1982年6月 | 資本金2,000万円に増資 |
1983年3月 |
兵庫県三田市に三田工場を新設 三次元測定機との連動コンピューター制御パイプベンダーを導入 |
1995年12月 | 三田工場に製造部を統合 |
1996年3月 | 大阪工場を流通センターに改称 |
2007年5月 | コンピューター制御パイプベンダーを導入 |
2019年5月 | 福田智徳 代表取締役社長に就任 |